映像クリエイターの仕事とは?
映画からYouTubeまで!活躍の場は多数!
誰もが撮影者となり、あらゆる出来事が映像化される現代において、映像に関わる仕事はなくてはならないものとなっています。
『映像クリエイター』というと、映像を"撮影"する仕事なのか、それとも制作や編集に関わる仕事なのか?と混同してしまいがちかもしれません。実は、映像作品の制作に関わる仕事を総称して「映像クリエイター」と呼ぶことが多いです。
撮影された動画に対して編集ソフトを用いて編集を行ったり、視覚効果(VFX)を追加したり、自分でCG制作ソフトなどを駆使してゼロから映像を作り上げるといった仕事をします。時には自分で企画やスケジュールを立てたり、撮影や音声などに関わることも。
活躍の場は、映画やドラマ、ドキュメンタリーと言ったテレビ番組の他、ウェブコンテンツやSNS、CMや街頭サイネージなどの広告、アーティストのMVなど、メディアは様々。今後も活躍の場は増えていくでしょう。
映像クリエイターの年収はどれくらい?
正社員なら映像編集業界で活躍している人の平均年収が580万円(厚生労働省提供 職業情報提供サイト「job tag」調べ)。正社員、パートといった契約形態や勤務する会社の地域や規模、さらに経験などによって変動します。
スキルを磨いて独立やフリーランスとして活躍することもできますし、自分で契約金額を設定できるレベルになればさらに年収を上げることもできます。
映像クリエイターになるには?
今では簡単な映像であればスマホ1つで編集もできるため、映像クリエイターの垣根は低くなっています。しかし、魅力的な映像・仕事としての映像作品を作るためには編集技術などの知識やスキルは必須です。独学で編集ソフトや撮影方法などを学ぶ道もありますが、専門学校や大学など映像制作を学ぶことのできる学校で学ぶことが一番の近道となるでしょう。
専門学校の映像学科などでは、実際に映像業界・TV業界で使用されているカメラなどの撮影機器やAdobe Premiere Proなどの編集ソフトを現役のプロ講師から学ぶことができます。音楽学科や俳優学科などを設置している総合校では、作品制作に他学科の学生が出演したりするといったコラボ授業を行っている学校もあり、お互いに切磋琢磨しながらスキルを身につけていきます。
また、卒業生が就職しているためアルバイトや採用の案内が来るなど、業界との強いパイプで早くから憧れの業界、仕事に飛び込むことができるメリットもあります。
その後、映像制作会社やVRコンテンツ制作会社、映画制作プロダクションや広告代理店・制作会社のデザイン部門といったところに所属し、撮影・映像編集の仕事を行います。
機材が揃っていれば自宅で作業が可能な仕事でもあるので、フリーランスなど多様な働き方に対応しやすい側面もあります。
映像クリエイターになるために資格は必要?
「この資格を取得しなければ映像クリエイターとして認められない」といったものはありません。スキルなどがあれば活躍できるのが映像クリエイターです。
Premiere Proのアドビ認定プロフェッショナルやCGクリエイター検定など、自分のスキルを証明するための検定や資格を持っていると、就職の際に有利になることもあります。
- Adobe Certified Professiona(Premiere Pro・Photoshop)
- CGクリエイター検定
- Photoshop®クリエイター能力認定試験
- 動画編集検定
映像クリエイターの将来性は?
近年の映画、テレビに加え、YouTubeをはじめとしたストリーミングサービスやソーシャルメディア、ウェブコンテンツなど拡大し続けるデジタルメディア分野。また、各企業もPR映像などビデオコンテンツを活用することにますます注力しているため、広告表現においても映像が多用されています。
こういった分野において、映像クリエイターの果たす役割は大きく、さらにニーズが高まっていくことが予想されます。
映像クリエイターに向いているのはどんな人?
- クリエイティブでデザインのセンスがある人
- コンピュータや技術に詳しい人
- 何かを作ることが好き
- 新しいものに挑戦することが好き
映像クリエイターに関連する仕事は?
-
映像作家
-
映像プロデューサー
-
CGクリエイター
-
映像カメラマン
-
VFXコンポジター